人間も犬も同じ。リンパの滞りが不調へつながる。

リンパが滞ると、むくむだけでなく、いろんな不調が出てくるのは人間もワンちゃんも同じ。

老廃物など不要なものは、どんどん流して、排出することは健康維持のために重要です。

今回はリンパマッサージの基本的な流れを「上半身」「下半身」に分けて、ご紹介します♪

【動画あり】愛犬へのリンパマッサージのやり方|上半身編

実際に、愛犬のメイプルに施術している動画を載せておきますね。

①まずはリンパの最終出口の左前足の付け根をさする(5〜6回)
これは必ずやってほしい!

②頭から肩のあたりまで優しくさする(10回ほど)

③耳の付け根からリンパの最終出口に流すように優しくさする(5〜6回)

④肩のあたりを優しくクルクル(5〜6回)したら、クルクルしながら足先に向かって下がる

⑤肩から前足の先に向かってさする(3回)

⑥首から肩に向かってさする(5〜6回)

⑦脇の付け根を軽くモミモミ(5〜6回)

⑧最後は頭から肩のあたりを優しく撫でて終わりの合図

【動画あり】愛犬へのリンパマッサージのやり方|下半身編

①まずは「左肩」の前方をさする(5〜6回)
リンパマッサージは、リンパの最終出口である「左肩」を刺激することから

②脇に手を入れ背中に向かって数回さする
少しずつ手をずらしながらお尻の方へ移動

③後ろ足の付け根の鼠蹊部をさする
鼠蹊リンパ節を刺激

④後ろ足の先から膝に向かって優しくさすりあげる

⑤膝の裏側を指で優しく押す
膝下リンパ節を刺激

⑥膝の上から足の付け根に向かってさする
両手で足を挟んでさすってもOK!

⑦もう一度④と同じ動作で鼠蹊部を刺激

⑧足の付け根から左肩に向かって流すようにさする

⑨最後は「左肩」のあたりをさすって終わり

※左右同じようにやってください。

愛犬へのリンパマッサージのポイント

  • とにかく、強く押さないこと!優しく流すイメージでOK
  • マッサージは食事の前後1時間はNGです。

言葉で書いたら手順がたくさんあるように見えますが、全部やっても90秒くらいで終わります!

一度に全部にやらなくても大丈夫。愛犬の様子を見ながら、無理せず少しずつ慣らしてあげてください。マッサージが終わったら、たくさん褒めてあげてね💓

愛犬マッサージ講座も絶賛開催中です!

  • 見よう見まねでやってみたけど上手くできない…
  • 正しいマッサージになっているのか心配…
  • もっと本格的なマッサージもやってあげたい!

という方は、ワンちゃんと一緒にお家でマッサージが学べる
【オンライン 愛犬マッサージ講座】もぜひご活用ください。

講座の詳細や実際の講座参加者のお声は👉こちらから

「ほかの部位」の記事も読んでみませんか?

👉【首】愛犬とろける首のマッサージ|3分でOK!
👉【背中】愛犬の背中をほぐすマッサージ|猫背予防にも
👉【顔】愛犬の顔マッサージ|リラックスできるツボを紹介
👉【耳】愛犬の耳をほぐして癒すマッサージ
👉【腰】愛犬の腰をほぐすマッサージ|腰痛ケアにぴった